更年期障害とは

更年期とは45~55歳の世代をいいます。同世代の女性の多くは閉経を迎えるようになります(個人差があります)。

女性は年齢を経るごとに卵巣機能は低下していきますが、それに伴って女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少していきます。閉経になると、その現象(エストロゲンの減少)は著しくなっていきます。その変化に体が追いついていかなくなると、様々な自律神経失調症状や精神症状などの不定愁訴(体の不調を訴えるも器質的な疾患が見つからない)がみられるようになります。これが更年期症状です。同症状が原因で日常生活に支障をきたしている状態が更年期障害です。

更年期障害でみられる症状は、幅が広いという特徴があります。したがって、別の病気の一症状と区別ができないことも少なくありません。つまり、更年期障害だと思っていたら、ほかの疾患であったというケースもよく見受けられます。そのため、患者さまご自身で更年期症状であると決めつけず、当クリニックを含む医療機関で一度原因を特定する検査を受けられることをお勧めします。

なお、よくみられる更年期症状とは、以下のようなものです。心当たりがあり、日常生活に支障をきたしているようであれば、当クリニックをご受診ください。

更年期障害の主な症状

体の症状
  • だるくて重い
  • 立ちくらみがある
  • 疲れやすい
  • 耳鳴り
  • のぼせる
  • 動悸
  • 顔がほてる(ホットフラッシュ)
  • 手足のしびれ
  • 手足の冷え
  • 大量に汗をかく
  • 関節の痛み
  • 体の痒み
  • むくみ
  • 皮膚や目、口の乾燥
  • 肩こり、腰痛
  • めまい
  • 頭痛、頭重感
  • 尿トラブル(頻尿、尿漏れ)
  • 性交痛
  • 抜け毛・薄毛
など
心の症状
  • イライラする
  • 不安がある
  • 眠れない
  • 情緒が不安定
  • 意欲の低下
など

検査について

問診を行うほか、血液検査も行います。この場合、血液中に含まれる女性ホルモンの濃度を測定していきます。別の疾患の可能性を調べるため、血糖値、コレステロール値、肝機能、甲状腺機能などの数値も調べていきます。

治療について

検査の結果、更年期障害と診断されると治療が行われます。治療法としては、ホルモン補充療法、漢方療法、向精神薬による治療があります。

ほてりや発汗等のホットフラッシュや動悸など神経失調症状を中心にみられている場合は、エストロゲンの減少を補うための治療としてホルモン補充療法(HRT)となります。この場合、エストロゲンのみを投与するケースとエストロゲンとプロゲステロンが組み合わさった合剤を投与するケースがあります。前者の場合、子宮体がんのリスクを上昇させるので、子宮を摘出した方が適応となります。一方、子宮のある方には合剤を投与していきます。

またHRTが禁忌とされる病気のある方、更年期症状が長期間続き、様々な症状がみられているという患者さまには漢方薬による治療となります。

なお精神症状が強く出ている場合は、抗不安薬や抗うつ薬等の向精神薬が用いられるほか、カウンセリングを含む非薬物療法なども行います。